top of page
2023年(令和5年)6月18日@中野
3回目の中野での開催です!先月はシンポジウムだったので、2か月ぶりの例会となりました。今回は、中野区在住の方が複数人来てくださって、地域にこの親の会があるということが知ってもらえてきている、と感じられました! 今回は、18人(運営側含む)で話をしました。登校しぶりの状態・行...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2023年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
2023年(令和5年)4月16日 @中野
会場が中野になりました!会場が変わっても継続してご参加いただいた方、中野ということで初めて来てくださった方、久しぶりに来てくださった方、会場をお貸ししてくださっている中野区社会福祉協議会の皆さまに大変感謝しております。 総勢19人で、不登校の子どもにまつわる話の懇談会をたっ...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2023年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
2023年(令和5年)3月19日 @西早稲田
今回で西早稲田での開催は、最後になりました。この1年間、この会場で、ご参加の皆さまと出会えたこと、とても貴重な体験でした。 さて、今回の例会には、初めてご参加の方がお二人もいらしてくださいました。 お子様が不登校になられて、どうすればいいんだろうという不安、親として間違って...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2023年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
2023年(令和5年)2月19日 @西早稲田
2月なのに、とても暖かな日曜日、春が近づいていますね。進級や進学のこの時期、不登校の子どもたちへのプレッシャーも何かと高まる時期かもしれません。。。 今回は、初めて親の会に参加、という方も来て下さり、貴重なお話をありがとうございました。いつものメンバーの皆さんもご参加いただ...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2023年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
2023年(令和5年)1月15日 @西早稲田
2023年最初の定例会が開催されました。顔なじみの方や初めての方もお越しになり、いつものように穏やかに和やかに話をすることができました。 今、学校に行かない・行けないことは、子どもたちの将来にどう影響するでしょう。皆さんの話を聞いていて、「今」子どもたちが自分自身を生きるこ...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2023年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
2022年(令和4年)12月18日 @西早稲田
★今はお家生活だけど、4月にやる気がでるかもしれないので通信制高校の手続きを進めたいという親の方の話から、通信制高校の探し方の話題に。通信制高校は、今、たくさんあるので、肌に合うかどうか、説明会や見学にいって確かめたほうがいいよね。という話や、何にしても子どもが望んでいるか...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年12月20日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
2022年(令和4年)11月20日 @西早稲田
午後から雨予報だったにもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました!今回は、こんな話をしました。 ●不登校になったばかりで、子どもの様子を見るために仕事を辞めようかと思う。 ⇒子どもを理由に辞めるのはお勧めしない。僕のせいで辞めたと子どもが感じてしまうのはよいことでは...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
2022年(令和4年)10月16日 @西早稲田
お父様の参加が多めの日でした。ありがとうございます! ●子どもが言う「高校くらいは行った方がいい」の「行く」は「登校する」ということとイコールではないかもしれない。登校する以外のやり方もある。 ●子どもの好きなことのイベントがあり、参加して発表したらどうかと提案したが拒否さ...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
2022年(令和4年)9月18日 @西早稲田
台風が来ているにもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。 こんな話題がでました。 ・子どもが物をいっぱい買って家にあふれ、困っている。 ・子どもと父親の関係がとても悪い。 ・高校進学を控える学年だから進学しなくてはと焦っている。...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
2022年(令和4年)7月17日 @西早稲田
こんな話をしました。 ひきこもりをどう考えるか。子どもが動くのを待っていたらいいと言われるのは分かっているが、いつになったら動くのだろうと不安と疑問を抱えてしまう。 物が捨てられない。自分の存在が認められないと思っている時は、周りのものを捨てていくと、自分も捨てられてしまう...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
2022年(令和4年)6月19日 @西早稲田
子どもは自分の興味があることの話をするが、親が興味のある話を振っても無視される。もっと会話をしたいがどうすればよいか、期末テストを目前にして、テストを受けるべきかどうかで悩んでいる。進学の悩みもあり、どう対応すればよいか分からない、漢字・文字はどれくらい書けるようになったら...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
2022年(令和4年)5月15日 @西早稲田
子どもが「学校に行きたいと思っているけれども、行けない」という気持ちについて話しました。「行きたい」という言葉の裏には、「本当に行きたい」という気持ちの場合と「行かねばならない」という気持ちの場合があり、またこれをうまく言語化できないこともあります。言葉で聞こえることだけが...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
2022年(令和4年)4月17日 @西早稲田
王子で開催していた「登校拒否を考える会」を、場所を変えて仕切り直しをする第1回目 でした。 子どもの「学校に行きたくないという気持ち」を受け入れて、学校に行かなくてもいいと納得したきっかけについて話をしました。周囲の情報やカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの話から...
親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
2022年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page