2022年(令和4年)5月15日 @西早稲田
- 親の会 東京・不登校&多様な学びを考える
- 2022年6月23日
- 読了時間: 1分
子どもが「学校に行きたいと思っているけれども、行けない」という気持ちについて話しました。「行きたい」という言葉の裏には、「本当に行きたい」という気持ちの場合と「行かねばならない」という気持ちの場合があり、またこれをうまく言語化できないこともあります。言葉で聞こえることだけが全てではなく、表情や身体症状などを見て分かる場合があるという話がありました。
夫の理解がない場合の話がありました。母と子はつながっている。自分だけ孤立していると感じているケースもある。夫の考えに従って子どもが動いたとき、子どもの表情が曇っていったならばそれはダメだったのだと夫が気づいたという体験や、夫には夫なりに子どもを思う気持ちがあり、それを尊重することも大事と考える話がありました。
スマホ依存・SNS依存の悩みの話がありました。スマホ依存に表れているのは表面上の問題で、寂しいと思っている気持ちや不全感を抱えていることが根底にあるのではないかという話がありました。
Comments